ピアノを弾いていて良かったこと〜伴奏の楽しさ〜

こんにちは。ピアノ講師の滝まりなです。 私が個人的にピアノを弾いていて良かったことといえば、合唱の伴奏者として活動の機会があったことが一つあげられます。 昔から、歌うことは得意ではありませんでしたが合唱曲が好きでした。ピ …

ブルグミュラー「素直な心」から解説〜和声音と非和声音を意識した美しい弾き方

こんにちは。ピアノ講師の滝まりなです。 先日の舞子先生のブログで、調性と和音のお話がありましたね。 難しいお話で、私も子どもの頃は理解できたようなできていないような、、という感じでした。しかし、これがしっかり頭に入ってい …

ピアノの正しい弾き方〜手首の脱力を確かめる方法〜

こんにちは。ピアノ講師の滝まりなです。 8月にセンター南教室で行われたピアノ講師勉強会で学んだ「手首の脱力を確かめる方法」を、早速生徒さんたちに実践してもらいました😊 鍵盤に指を置いたまま、手首を上下に動かすという体操な …

装飾音の種類と弾き方を考えよう②〜トリル、ターン

こんにちは。木山音楽教室ピアノ講師の滝まりなです。 前回に続き、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハそしてフンメルの本から見る装飾音の弾き方についてです。今回は「トリル(トリラー)」と「ターン(二重打音)」について見て …

装飾音の種類と弾き方を考えよう①〜前打音

こんにちは。木山音楽教室ピアノ講師の滝まりなです。 今回は音楽の大事な要素のひとつである装飾音についてです。 装飾音とはその名の通り、音符を飾るために付け足す音のことで、音と音どうしをつなげたり、ある音を強調したり、演奏 …