おすすめヴァイオリン肩当ての種類と選び方

皆さまこんにちは。木山音楽教室ヴァイオリン講師の吉迫楓莉です。

今回は、ヴァイオリンの「肩当て」のお話をしたいと思います。

始めの頃は深く考えずに使用しがちですが、実は一度こだわると止まらなくなるほど、肩当てには種類と選択の余地があるので、是非お読み頂けたら幸いです!

肩当ては、Kun等に代表されるはめ込むタイプのものが一般的でしたが、最近ではそれ以外にも色々と市販の商品が増えてきて、選択肢が広がっています。

↓こちらは左右の幅が調整出来るので、子供用の複数の分数楽器に対応可能なものです。(写真は1/4〜1/2サイズまで対応可能なもの)

こちらは風船のように膨らませて使用するタイプもの。

また、スポンジ式で、お子様が喜ぶような可愛らしい動物デザインのものまで登場しております!

クジラ以外にもパンダ、アヒルなどもあります。

一方で私は、本来ヴァイオリンを構える際に不都合がないのであれば、肩当て自体を使用しないことも推奨しています。

楽器の外部から、振動を止めるような物体を極力触れさせない方が、倍音を音色に生かすことができるためです。

ただ、骨格は人によって違いますので、楽器を構えた際にある程度の高さがないと、弾きづらかったり、楽器と身体の接触面に痛みを感じる方もいらっしゃると思います。私自身も肩当て無しでは、構えた際に高さが足りず、身体への負担を感じました。

そういう訳で、楽器の木を伝う振動を出来るだけ止めずに、倍音をより響かせられる肩当ての素材を求めて、私は日々研究しております。

私が現在使っているのは、何度も何度も試行錯誤した末に作った、ハンドメイドのものになります。とはいえ100均で買った滑り止めシートを巻いただけなのですが…。

他にも、ホテルのアメニティで貰ったスポンジや、市販で売っている、ジェルで貼り付けるタイプの肩当てなど何十種類も試してきました。

滑り止め一つとっても、素材感や接触面積の大きさなど、選択の余地は沢山あります。選び方として、好きな色や柄を選ぶだけでも、なんとなくテンションが上がったり、自分で選んだことでモチベーションアップにも繋がります。

もちろん、身体に合うのなら一般的な肩当てを使用することもアリだと思います。選ぶ上で最も大事なのは、自分の身体と楽器に合うものを使用することです。色々と試した上で気に入ったものを見つけて頂けたらと思います!

楽器に触れる素材の違いだけで、音色が変わる驚きの体験を、是非多くの方に楽しんで頂きたいです。

以上、ヴァイオリンの肩当てのお話でした!

吉迫楓莉
(センター南教室・ヴァイオリンクラス担当)

>>体験レッスンについて

>>教室TOP