実際のレッスンで調性を意識する〜音階の練習も楽しく!!

こんにちは。木山音楽教室主宰の木山舞子です。

先日、角岡里緒先生が調性についてのお話(調性とは何か)を書いてくださいました。

今日は、その調性について、私が実際のレッスンで生徒さん達にどのように意識してもらっているか、そのお話しをしたいと思います。

◯長調◯短調、そしてそれぞれの調のカデンツ(終止形)は、ハノンを練習している生徒さんにはお馴染みであると思います。

ハノン

でも、音階の練習って難しいですよね!調号を覚えるのも指番号を覚えるのも、どの生徒さんもとても苦労しています。そして、音階嫌いの生徒さんによく聞かれるのが「音階の練習なんて何の為にあるの?」という事です。

それはね、音階とカデンツは基本だからだよ、なんて話しを色々に噛み砕いて根気強く生徒さんに伝えていますが、本当はもっと楽しんで練習してもらいたいなと思っています。

実は、その為の下地作りは、幼い頃から始まっています。

私の生徒さんの多くは、小学校に入って少ししたら楽典の勉強を開始します。

実際に使用している教材の一部

これらを進めてしばらくたつと、必ず調性のお話に行き着きます。

全ての調を覚えると、その次は、音階の各構成音の上に成り立つ三和音の話に。そしてその中でもとくに音楽的に重要である、1つめ、4つめ、5つめの和音=主要三和音と呼ばれる和音を学びます。

ハ長調の主要三和音(色付き部分)
出典:楽典 理論と実習、音楽之友社

さらに、この主要三和音を組み合わせて作られるカデンツ(終止形)の勉強をします。このカデンツとは、音楽における句読点の部分に来る、和音のお決まりの組み合わせのようなもので、どんな曲にも頻繁に現れるものです。

カデンツ(終止形)の種類
出典:和声 理論と実習Ⅰ、音楽之友社

ここまで勉強して、ハノンでやっていることの意味がやっとうっすら分かってきます。

ここ1、2年で、私が4歳や5歳からみている生徒さんたちが小学校高学年にさしかかり、楽典の勉強も一通り終えて実際の楽曲に活かしたレッスンが出来るようになりました。

曲の練習を始める前に何調なのかを考え、どこで何調に転調するのか探してみる。そしてカデンツを探す。

このように自分で調判定が出来る下地のある生徒さんには、こっちからこっちへと軽々と飛び回り、ある時は己を主張し、ある時は迷いながら進む調性の遊びを活き活きと表現出来るように、楽曲分析しながらのレッスンになります。

とくに古典派のソナチネやソナタのレッスンは、調性がわかるとぐっと楽しくなります。そしてこういった楽曲にはよく音階も登場するものですが、自らが何調であるか、高らかに宣言するような音階って、非常に華やかな存在だと思いませんか?

カデンツもまた、自らの調性を断固として宣言する(そして時には次の調への橋渡しとなる)カッコいい存在です。

ピアノ学習者にはお馴染み、クレメンティのop.36 no.1のソナチネ第一楽章。音階やカデンツが沢山散りばめられていますね!

「ね、だから、音階やカデンツをもたつきながら弾いてたらカッコ悪いんだよ。さ、ハノンやろうね😊」

と、誘導すると、音階の練習をめんどくさがっていた子たちも、仕方ないな、、、みたいな顔をします。笑

ちょっと回りくどいレッスンでしょうか? 何年も前から下地を作る必要があります。音階は基礎だからしっかりやりなさい!!と押し付けてしまえば済む話かもしれません。

それでも、調性の遊びを楽しみながら、それが組み合わさった美しい様子をイメージして練習した方がきっとずっと楽しいですよね。

調性にはそれぞれの色彩があるという事は、角岡先生の記事にもあります。優れた音感を持っていない生徒さんでも、よく気をつけて聴いていれば、何となく感じが変わったな、、という感覚は掴む事ができると思います。

私はよく生徒さんに(とくに古典派の作品のレッスンのときに)、楽曲というのは、ある調性の色彩の国から、違う調性の色彩の国へ旅をするようなものなんだよ、という話をします。

生まれ育った国から、お隣の国に旅に出て、冒険をして、また隣の国にいって、どんどんどんどん移っていって、時々悲しい思いをしたり、とんでもなく遠い国にジャンプしてしまったりして、自分の国に戻ってきて(たまに戻ってこられないまま)旅が終わる。

そんな風にお話しを紡ぎながら練習すれば、なんて練習が楽しくなるんでしょう、、そう思いませんか?😊

木山舞子

>>体験レッスンについて

>>教室TOP

“実際のレッスンで調性を意識する〜音階の練習も楽しく!!” への1件の返信

コメントは受け付けていません。