皆さんこんにちは!木山音楽教室ピアノ講師の国松沙樹です。
ピアノを上手に弾くために、姿勢(しせい)はとても大切です。どんなに指の動きを練習しても、姿勢が整っていなければ、本来の力は出せません💦逆に姿勢を意識するだけで、音がキレイに響き、演奏がグッと楽になります✨
今回は、そんなピアノの正しい姿勢のポイントとその効果について、5つご紹介します。
🪑 ① 椅子の座り方
椅子には深く座らず、前のほうに(半分より前に)ちょこんと座りましょう。おしりの「坐骨(ざこつ)」で体を支えると、骨盤が立って、自然に背すじがまっすぐに!無理に背中をのばすと、肩や首がこりやすくなるので「骨盤を立てる」ことを意識するといいですよ😊

💪 ② 肘(ひじ)の高さ
肘の高さは、鍵盤と同じくらいか、少し高めが理想です。低すぎると手首が落ちて弾きにくく、高すぎると肩に力が入りやすくなります💦腕から指先までがなめらかなラインになるように座れるとベストです🌟

🎵 ③ 姿勢と音の響き
姿勢は、音の響き方にも大きく関わります。背中がピンとしていて、腕がしなやかに動くと、力が自然にピアノへ伝わり、深くて豊かな音になります✨逆に、背中が丸まっていると、音が弱くなったり、硬く聞こえることもあります。
🧘♀️ ④ 姿勢と集中力
良い姿勢は、集中力もアップします。猫背になると呼吸が浅くなって、すぐに疲れてしまいます💤胸を開いて、深く呼吸ができる姿勢を意識してみましょう!🎈お子さんの場合は、椅子や足台が合っていないと姿勢が崩れやすいです。足がしっかり床や足台に届いているか確認してあげてくださいね👣

🔁 ⑤ 習慣にしよう
姿勢は、毎日の練習の中でくり返し確認することが大切です。椅子の高さ、座る位置、背中、肘の高さなどを毎回チェックしてみましょう✅プロのピアニストも、演奏前には必ず姿勢を整えてから弾き始めています。

正しい姿勢は、上達への近道。音も体もラクになるので、ピアノがもっと楽しくなりますよ🎹💕
国松沙樹
(センター南教室・ピアノ/絶対音感/ソルフェージュクラス担当)